【地域おこし協力隊】の募集について
更新日:2022年07月11日
五ヶ瀬町は九州のほぼ中央、宮崎県の北西部に位置し、東部は高千穂町、南部は椎葉村・諸塚村、北西部は熊本県に接しています。1級河川五ヶ瀬川や標高1,200mから1,600m級の山々など豊かな自然に恵まれ、自然と共生しながら文化を育んできました。
平成27年には、五ヶ瀬町を含む近隣5町村で構成する「高千穂郷・椎葉山地域」が世界農業遺産に認定され、暮らしを支えてきた伝統的な農林業や美しい景観を形成する棚田など、大切に受け継がれた地域資源が注目を集めている地域であります。
近年、過疎化や少子・高齢化により人口減少が進み、地域を支える担い手の確保に苦慮しています。
このような状況を打破するために、地域外から意欲ある人材を活用し、新たな発想により五ヶ瀬町の地域活性化に一緒に取り組んでいただく「地域おこし協力隊員」を募集します。


1 募集人員
地域おこし協力隊員 2名
2 活動内容
(1)買い物対策における移動販売支援員
【主な活動内容】
・買い物対策に係る企画
・買い物情報の発信
・移動販売の支援
〇買い物支援について積極的な人を募集します。
(2)農泊窓口、移動販売、合宿誘致支援員
【主な業務】
・宿の照会や連携メニューの構築
・合宿誘致、各団体の掘り起こし
・商工会と連携した移動販売
〇積極的に活動してくれるやる気のある人を募集します。
3 活動場所
特定非営利活動法人 ごかせ観光協会
五ヶ瀬町商工会
4 募集対象
(1)年齢、性別は問いません。
(2) 現在、3大都市圏内をはじめとする都市地域(条件不利地域以外)に在住し、採用後、五ヶ瀬町に生活の拠点を移し、住民登録できる方。なお、既に五ヶ瀬町に住民登録のある方は対象外となります。
※ 条件不利地域とは、総務省「地域おこし協力隊」のウェブページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表(PDF)」を参照してください。
(3)普通自動車運転免許を取得している方(MT、AT限定は問いません)
(4)心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方
(5)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、町を元気にするために意欲的に行動できる方
(6)任期終了後も就業や起業などにより五ヶ瀬町内に定住する意欲のある方
(7)Word、Excel、インターネットなど基本的なパソコン操作のできる方
(8)地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
5 勤務時間
隊員の活動日は、週5日間を原則とし、8時30分から17時15分の中で、実働7時間00分とします。(土日、祝日の勤務の場合は、振替対応とします。)
6 雇用形態
(1)五ヶ瀬町の会計年度任用職員として、町長が任用します。ただし、隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任期中であっても解任することができるものとします。
(2)任期は、任用の日から令和6年3月31日とします。なお、期間は更新することができ、最長で任用の日から3年間となります。
7 待遇及び福利厚生
(1)報酬は、日額8,071円です。
五ヶ瀬町会計年度任用職員の例により、年2回(6月、12月)期末手当を支給します。
(2)社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険に加入します。
(3)有給休暇は、年次休暇、特別休暇等があります。(五ヶ瀬町会計年度任用職員の例によります。)
(4)活動期間中の住居に係る費用は予算の範囲内で助成します。生活備品等は各自で準備してください。転居にかかる費用、水道光熱水費等は個人負担となります。
(5)勤務時間外の副業は可能です。ただし、所属長の許可を受け、認められた場合に限ります。
(6)その他
1.その他活動に必要な経費は、予算の範囲内で町が負担します。
2.活動に必要な車両については、公用車等を貸与します。
※本町での生活や通勤等の移動手段として、自家用車は必要不可欠ですので、自家用車の持ち込みをお勧めします。
8 応募方法
(1)応募期間
令和4年9月9日(金曜日)必着
(2)提出書類
1. 五ヶ瀬町地域おこし協力隊応募用紙(五ヶ瀬町ホームページよりダウンロード可)
2. 運転免許証の写し
3. 住民票(応募時の住所地のもの)
4. その他PR資料(任意)
※ 提出された書類は返却しませんのでご了承ください。
(3)応募先
〒882-1295
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所1670番地
五ヶ瀬町企画課 「地域おこし協力隊」担当宛
9 選考
(1)第1次選考
募集締切後からおおむね2週間以内に、結果を応募者全員に文書にて通知します。
(2)第2次選考
第1次選考合格者について、面接を五ヶ瀬町役場にて行います。詳しい日時は第1次選考合格通知でお知らせします。
※ 面接会場までの交通費等は各自ご負担ください。
(3)最終選考結果の通知
第2次選考終了後、おおむね1週間以内に文書で通知します。
10 採用予定日
令和5年4月1日以降(詳細は、協議の上決定します。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画課 企画調整グループ
電話番号:0982-82-1717
ファックス番号:0982-82-1723
メールフォームによるお問い合わせ