知っておこうね、五ヶ瀬のアレコレ
更新日:2024年02月07日
五ヶ瀬町に住む前に
五ヶ瀬町は、南国宮崎にありながら日本最南端のスキー場があるなど特異な環境下にあり、また都会とは異なる田舎ならではの風習があるなど、移住を検討されている方からすると意外なギャップがあるかもしれません。
「こんなハズじゃなかった!」と、五ヶ瀬町に移住してから移住者の皆さまが後悔されないよう、ここでは、移住する前に知っておいていただきたい情報をお伝えします。
自然環境
気温
気温は宮城県仙台市の年間推移とほぼ同じといわれています。
梅雨明けする7月から8月中旬が一年で最も暑い時期で、かつては夏場でも冷涼でありましたが、近年は真夏日を超える日も多くなってきています。
宮崎県では野球やサッカーのキャンプが行われる冬場、五ヶ瀬町では日本最南端のスキー場がオープンします。最低気温はほぼ毎日氷点下、積雪もあり、最低気温が0度を上回らない「真冬日」も数日あります。
3月下旬から少しずつ暖かい日が増えますが、4月中旬まで降雪することも稀にあります。

五ヶ瀬町鞍岡 気温平年値(1991~2020年、気象庁HP 過去の気象データより)
日照時間
山間部であることから曇りや雨の日が多く、平均年間日照時間は約1,660時間と少なめです。
※宮崎県の平均年間日照時間は約2,000時間。
降水量(降雪含む)
平均年間降水量は約2,400mm。冬でも毎月80mm以上降水量があるのが特徴です。
※宮崎県の年間平均降水量は約2,500mm。

五ヶ瀬町鞍岡 降水量平年値(1991~2020年、気象庁HP 過去の気象データより)
生活環境
インフラ編
主要なインフラの状況については、以下のとおりとなります。
インフラ名 | 内容 |
電気 | 九州電力 |
水道 |
町簡易水道等 ※集落管理、湧き水や沢水を引く個人管理の水道の所もあります |
ガス | プロパンガス |
インターネット |
光回線 |
携帯電話 |
docomo、au、ソフトバンク ※ほとんどの居住地域は4GまたはLTE接続ですが、家の形状によっては圏外になることもあります |
テレビ |
NHK、MRT(宮崎放送/TBS系列)、UMK(テレビ宮崎/フジテレビ系列) ※場所によっては熊本県の放送局の番組も視聴できます ※地域によっては共同アンテナによる視聴のため、維持費がかかることがあります |
主要施設編
主要な施設の状況については、以下のとおりとなります。
施設名 | 内容 |
コンビニエンスストア |
2店舗(深夜営業及びコンビニATMなし) |
金融機関 | ゆうちょ銀行、JAバンク |
子育て施設 |
町営保育所2施設、子育て支援センター1施設 |
教育施設 |
小学校4校、中学校1校、中等教育学校1校 ※中等教育学校は県立となります |
医療機関 | 病院1施設、歯科診療所1施設 |
ガソリンスタンド | 5店舗 |
温泉 | 1施設 |
五ヶ瀬町での必要経費(生活費は除く)
区費・組費
五ヶ瀬町には14の区(公民館)があり、各公民館は複数の組(集落)から構成されています。
公民館や組への加入は強制ではありませんが、可能な限り公民館活動への参加をお願いしています。
区や組によって会費額や活動内容は異なりますが、主には月に一度の行政連絡回覧板の縦覧、集落道の草刈り、敬老会・運動会・夜神楽などのイベントの企画・運営などがあります。また、お葬式のお手伝いを組で行う場合もあります。
小・中学校準PTA会費
子どもを地域で育てるという考えから、ご負担いただいています。
消防後援費
五ヶ瀬町では町民有志による消防団が地域の安全を最前線で守っています。
各公民館では消防団への支援目的で消防後援費をお願いしています。
祭典費
各地域や集落ごとに神社を中心とした祭りがあります。
これらの祭りでは、神楽や荒踊(ユネスコ無形文化遺産)といった伝統芸能が継承されており、「地域で祭りを守る」という考えから、地域ごとに祭典費をお願いしています。
また、各家ごとの大麻(地域の神社のお札)を組ごとに集金する場合もあります。
その他
五ヶ瀬の厳しい冬を乗り切るために、暖房費はもちろん、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換するといった諸費用が発生します。
また、水道管の凍結にも注意が必要です。
ざっくりまとめた必要経費一覧
費目 | 金額 |
区費 | 2,000~13,000円/年 |
組費 | 2,000~18,000円/年 |
小学校準PTA会費 | 1,200~1,800円/年 |
中学校準PTA会費 | 600円/年 |
消防後援費 | 2,000~4,000円/年 |
祭典費 | 1,300~4,000円/年 |
大麻(お札)代 | 約800円/枚 |
水道費 | ※集落管理の水道費の場合に必要となります |
外灯費 | ※外灯費を組費ではなく、個別負担する集落もあります |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画課 企画政策係
電話番号:0982-82-1717
ファックス番号:0982-82-1720
メールフォームによるお問い合わせ